☆普段からお客さん思いのみなみ(保険会社代理店の新入社員)は先輩社員の五郎に事故発生時の対応について聞いてみました。 ※要点はこちら⇒
-1.png)
五郎さん、事故が起きた時はまずはどうすれば良いのでしょうか?ケガをしている人がいたら救急車を呼ぶ必要はありますよね!
-2.png)
そうだね。事故が発生したら、まずはケガ人がいたら119番で救急車を呼ぶんだ。

-1.png)
やっぱり、人命救護が最も大切ですよね。
-2.png)
その通り。次に、現場の二次的な事故を防止しよう。交通の邪魔にならない場所に車を移動させる。難しければハザードランプを点灯する、三角停止表示板を置く、発煙筒を炊く等して、周囲の車に事故を知らせよう。
-1.png)
事故現場に別の車が突っ込むということもありますよね。当たり前だけど、事故で慌ててしまうと忘れてしまうかもしれないですね。第二、第三の事故を防ぐことは大切ですね!
-2.png)
次に110番で警察を呼ぼう。軽い事故だと思っても、今後のトラブルを避けるためにも必ず警察に相談をしよう。
-1.png)
警察への連絡って少し抵抗がある人も多そうだけど…必ず届出しないといけないのですか?
-2.png)
道路交通法で義務付けられていることは、みなみ君も知っているね。実は、ケガ人がない場合は保険金の支払いとしては届出は必須ではないんだ。でも、自分自身のためにも警察に相談をしておいた方が安心だよ。 唯一の公的な証明だからね。やったやらない等のトラブルを防ぐことかできる。
警察届出を怠ったことで、後から事故の相手が警察届出をして、当て逃げ扱いにされてしまったケースだってある。 私有地等、届出が受理されるかわからない事故でも、まずは電話で相談してみよう。
-1.png)
なるほど。自分を守るためにも、まずは警察に連絡をしてみるべきなのですね!
-2.png)
そうなんだ。 更に、可能であれば事故を目撃していた第三者を証人として確保しておけると良いね。 救急車と警察への連絡が済んだら、次は保険会社への連絡だ。

-1.png)
ここからは私も知っています♪
任意保険会社に加入していれば、私たちのような保険代理店、もしくは事故受付フリーダイヤルに連絡します。 車の自力走行が難しい状況であれば、保険会社のロードサービスに対応を依頼する! ですよね?

-2.png)
大体は合っているね! 任意保険会社に加入していない場合は、JAF会員であればJAFにレッカーを依頼しよう。
ではみなみ君、事故受付ではどんな情報を確認しておく必要があるかわかるかい?
-1.png)
相手の名前と連絡先くらいしか思いつかないですね…! 五郎さん、その他はどんな情報が必要なのですか?
-2.png)
事故受付の基本的な確認事項は以下の通りだよ。
- 事故日時
- 事故場所
- 事故状況
- 届出警察
- 運転者情報(記名被保険者との関係)
- 相手情報(氏名、TEL、住所)
- 相手車両情報(ナンバー、車名、車色)
- (相手にも責任がある場合)相手任意保険会社
- ケガ人情報(氏名、連絡先、生年月日、病院)

-1.png)
相手と別れる前に可能な範囲で確認をしておきたいですね! 現場での救急車の対応や警察検証が終わって、相手と情報交換が出来たら、相手と別れしまって良いですか?
-2.png)
ここまでの流れが終わったら、相手と別れても大丈夫だよ。任意保険には示談代行サービスが付いているから、当事者同士で金銭的な約束はせず、やり取りは保険会社に任せる。
ただし、もし事故の相手が病院へ行く場合は、可能な範囲で同行するもしくは後でお見舞いに行くことをお勧めするよ。当事者として道義的責任は果たすべきだからね。相手の心象が良くなって、今後の対応もスムーズに進みやすくなるよ。
-1.png)
お金に関するやり取りは保険会社に任せて、ケガのお見舞いは自分できちんと果たす!納得です! 相手がケガをしているのに何もしないのは、確かにちょっと印象が良くないですよね。 今後、責任の割合を決める時にも影響するかもしれないですね!
-2.png)
全くその通り。円満な解決のためにも、道義的な責任はきちんと果たすべきなんだ。 ちなみにお見舞いには、2〜3千円の菓子折を持って行くのが一般的と言われているよ。
みなみ君、一連の流れは理解できたかな?
-1.png)
はい!
まとめると…
1.人命救護 ケガ人がいたら119番で救急車を呼ぶ 2.現場の危険防止措置 車を安全な場所に移動させる。 3.警察への連絡 どんな事故でも110番して相談する 4.保険会社への連絡 事故受付とロードサービスの依頼 5.道義的責任を果たす 金銭的なやり取りは保険会社に任せるが、相手に対して誠意を見せる
事故直後の一連の流れがよくわかりました! 大変勉強になりました♪