自転車に乗っている時に事故が起こった場合は相手が車やバイクか、あるいは自転車や歩行者(車以外のもの)かによって対応方法が変わってきます。
相手が車やバイクの場合は相手側が任意保険に入っている可能性が高いので、相手の保険から自転車の修理代やケガの治療費が出るケースが多いです。しかし、自転車側にも責任割合が発生するので、自分の責任割合の分は自身で支払う必要があります。この時に自分自身あるいは同居の家族が自動車保険に入っていると条件により自動車保険から補償されることもあります。
それに一般の傷害保険に入っていると定額で1日いくらというふうに保険が適応されます。
一方自分が自転車に乗っていたときに高級車に衝突してしまった場合、相手車に損害が発生し高額な修理費の一部、または全部を負担しなければならないこともあります。(高級車でなくとも修理費用は請求されます)
特に相手車が止まっていて自転車が止まりきれず接触した場合は全額負担しなければなりません。
こんな時の相手への賠償は「個人賠償責任保険」に入っていれば安心です。
相手が歩行者でお年寄りの方だと、ちょっと当たっただけでも転倒し大ケガを負わせることもあります。この場合も「個人賠償責任保険」が役に立ちます。基本的に示談交渉は自身でやる必要がありますが、自動車保険の特約として契約する場合など保険会社によっては示談交渉もしてくれる場合がありますので、契約時に確認しておきましょう。
自転車は自動車に準ずる基準で交通規則を守る義務があり、自動車に近い責任割合が発生することもありますので、万が一事故が起こった場合の対策や準備(保険に入るなど)をしておきましょう。